牧野植物園
みなさん、こんばんは。
先日、喪中お知らせ用のハガキを会に行きました。
それで、普通のハガキを買ってきました。
嫁さんの買って来たハガキをよく見たら、切手部分が黒地でした。
・・・喪中用のハガキってあるんですねぇ。
今まで知りもしませんでした。
買いに行った時に、先に荷物の受付をしている女性がいたので後ろに並びました。
そうこうしていると、奥から別の局員さんが出てきて、次でお待ちの方どーぞ。
・・・って言うから、行こうとしたら。
俺の後ろにいたハゲ親父がそそくさと先に行きました。
その郵便局員もチラッと俺の方を見たんですが。
・・・ん~・・・まぁ、いいか。
別に急いでいる訳でもないし。
そんなこんなでハゲ親父が終わり、俺の前の人はまだ手続き中。
次でお待ちの方どーぞ・・・って言われたので行こうとしたら。
右後ろで荷物の伝票書いてた夫婦とたぶん旦那の母親がそそくさと前に・・・
次、俺なんですけどねー凸(`Д´メ)
またまた局員が俺の方をチラッと見て、『え~、順番にお待ちの方を受付します』
・・・って言っただけで、結局そのまま。
あれは言った方がいいのかな・・・?
『お前はいい大人でありながら、順番も守れないのか!!』・・・って。
言ったモン勝ちならそれでいいですけど、譲り合う心が良いと世界的に評価を受けている日本人が、それでいいんですかねぇ・・・
結局ハガキを買うのに30分費やしました( ̄Д ̄;;
さておき。
先日の月曜日の祭日に、家族3人で牧野植物園に行ってました。
朝はりょーまくんにご飯を食べさして、その後大人は穀物学校でウチの両親と朝ごはん。
キミの胃袋はどーなってんの??
ε-( ̄ヘ ̄)┌ …
小学校の頃は、よく遠足とかで来ました。
最近は家が近くなりました。
そして、この隣にある牧野富太郎博士記念館は、仕事の現場の一つなんで、よく来ます。
別にこれが目的ではないんですが・・・
植物園も、5年くらい前にリニューアルされて、俺達が小さい頃よりも綺麗になりました。
温室に入るのは25年ぶりくらいなんで、前がどんなんだったかは忘れてしまいました。
りょーまくんは動いたり光ったりするもんしか興味がありません。
青い熟れてない実は野菜として使われます。
実の中から出てくる乳液は、肉を柔らかくする効果があるといわれていますね。
高校生の時に知り合いにもらって、家族で食べようとしたんですが・・・
割った瞬間に部屋にいられなくなりましたよ(´;ω;`)ウウ・・・
ジュースのコーラには、昔このコーラナッツが使われていたらしいのですが、現在は入ってないそうです。
数十年に1回だけ花を咲かせるそうです。
茎の根元のデンプンを使ってお酒のテキーラを造るとか。
テキーラの古い産業施設群とリュウゼツランの景観は世界遺産になっていると言う事です。
拝みたくなりますねー。
シャッターのタイミングがちょっと悪かったみたいです(;;;´Д`)
凄いツルが上の方から・・・
アリストロキアグランディフロラっつー長~いお名前。
九州の別府にある地獄巡りの海地獄に大きなのがあって、子供が乗っかってましたね。
これは破れまくってるからりょーまくんは沈んじゃいますね・・・
昔とは全然変わって、楽しめる温室になっていました。
植物園内は、綺麗に遊歩道が整地されている以外は、昔と変わりません。
強いて言えば、昔は遠足とかで来てオニごっことかやって走り回っていましたが。
今は庭園って感じで、そんな事は出来なさそうです。
新しくなったのが平成20年の様です。
だからやっぱり5年くらい前だ。
偉い、偉い!
昔はもっとゴロゴロと出来る場所があったんですけどね。
だったら芝生の上をハイハイさせてやろうかと思ったんですが・・・
ニンファエア・ミズーリですって。
何が違うんだ・・・?
全く区別がつかん┐(´-`)┌
まぁ、両方共スイレンの仲間って事だけは分かります。
さぁ、いらっしゃい!!
これこれ、まだ早いぞよ(;´▽`A``
・・・そう思うの俺だけ??
その独特の花容は、抱え咲きと呼ばれているそうです。
福助人形を連想させるので、この名前が付いたそうです。
大菊の最も基本的な仕立て方です。
盆養とも呼ばれているそうです。
北陸地方でよく用いられる仕立て方だとか。
全ての花がよく見える様に仕立て上げるのがコツだとか。
花の形が胡椒の丁子に似ている事から丁子菊と呼ばれているそうです。
一本の菊を中心に、その周りを六本の花で囲う様に咲かせる、一六仕立てが基本だそうです。
茎丈60センチ以内で仕立てる小型の三本仕立てで、丸くてダルマの様な形をしているので、この名前が付いたそうです。
特に菊に興味があるわけではないんですが、せっかく見にきたんだから雑学として知っておくとカッコイイですよ( ̄ー+ ̄)
入り口の方へ戻って、ショップの方へ入っていくと、月見草がありました。
これがホントの月見草ですと!
月見草は黄色い花じゃなくて、白い花なんです。
黄色い花を咲かせるのはマツヨイグサとその仲間で、月見草と近縁の植物ですが、太宰治などが間違えてマツヨイグサの仲間を月見草と呼んだ事から月見草=黄色い花と言う間違った思い込みが広がってしまったと言う事。
両方共夜にだけヒッソリと花を咲かせる神秘的な植物ですが、黄色い方はアメリカ大陸原産の外来種だそうで。
たくましい外来種は繁殖しているそうですが、月見草は野外で見られる事は希になっているって事ですよ。
菊人形。
犬神家の一族を思い出すじゃないですかぁ!!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
こえぇ~よ~。
さすがにノーメイクでは・・・ね。
どこに移動してもコチラを見ている様な気がして、横から撮りました。
俺もヒゲ生やせば、当時はモテたはず。
・・・産まれる時代を間違えたかな(;´д`)トホホ…
りょーまくんはネンネタイム。
俺はローズ、嫁さんはストロベリー。
人気No1のフレンチバニラは調整中だった・・・
残念!!
350円のローズは、他のソフトクリームよりも50円高いんです。
でも、その味の差は歴然。
ストロベリーは普通のイチゴソフト。
ローズは滑らかさが違いました。
そしてローズの香りたっぷり。
紅茶やガム、車の芳香剤に使われているヤツと同じ。
どれも香料は同じなんだね・・・
帰りに近くのスーパーで買い物して家に帰ってからは、ちょっくらお庭いじり。
ポーチから玄関までの通路にゴールドクレストの苗を植えました。
長年鉢で育ててきたんですが、もう限界って事で、花壇に植え替えました。
鉢から引き抜くだけで40分くらいかかりましたよ・・・
花が咲きかかってますよ\(^o^)/
外からリビングを覗いてみると、母子がテレビの前で寝てました(o^-^o)
以上、蒼い彗星の如く諒磨がゆく!!1年後に行った時、彼はどんな感想を言うんだろう・・・
でした。
今は残せる物があるって・・・いいよね。
では。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2017年12月31日 大晦日~行く年くる年(2017.12.31)
- 12月25日 クリスマス(2017.12.31)
- 12月15日 忘年会に出席(2017.12.30)
- 11月25日 り組の忘年会(2017.12.27)
- 10月22日 選挙と嵐(2017.10.28)
コメント